SSブログ

大炉のお稽古 [和のこころ]

昨日のお茶の稽古は”大炉”です。
通常の炉(42cm角)より大きい炉(54cm角)です。
14代玄々斎が田舎家の囲炉裏にヒントを得て考案しました。
今ではもっとも寒さが厳しい2月に限り、こうして大きい炉を切り、お釜も大きくして部屋が暖まるようにして使っています。
ただ、大炉でのお点前は逆勝手といって、左右逆使いでお手前をします。
いつも右足から点前坐にはいるのに左足からはいり、お道具の置く位置も逆です。
ですから、昨日のお稽古ではみんな慣れないので始めから最後までロボット歩きでした(笑)
↓お釜のふたも大きく湯気もたくさん出ます。     反対側から見た大炉。
208dairo.JPG208dairo2.JPG
お干菓子は”そり”の菓子器にのせて。
208dairo3.JPG
お茶碗は梅の絵付けで揃えました。
シックなグレーの四角いお茶碗            お気に入りの槍梅のお茶碗
208dairo4.JPGume 002.jpg
<追記>
後日、大炉で後炭のお稽古をしました。
焙烙(ほうろく)というまき灰やお香をのせたお道具を使って炭をなおすお点前です。
dairogozumi.jpg

                       
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。